Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 927

音楽家とサービス業

人前で音楽を演奏するという行為は、サービスなのでしょうか。

もしその対価としてお金をいただくのなら、産業区分的にはサービス業になるのでしょう(Wikipediaにおけるサービスの定義)。しかし私は、音楽は「お客様に奉仕する」ことを至上の目的とした行為ではないように感じています。

人前で演奏するからには、色々な意味で良い演奏をして、聴いてくれる人にもそれが伝わって、そこに良い時間が発生してほしい、という気持ちはあります。しかし、聴いている人を積極的に喜ばせようとする、楽しませようと努力する必要は、あるのだろうか。

こういう疑問を持つのは、私がプロではないからだと思います。プロの方の事情はもっと複雑かつ特殊で、お客さんの興味関心が持続するように曲順を構成したり、演奏に対する反応がイマイチに感じられたら趣向を変えたり、MCで面白い話を披露したり、色々な工夫をされています。

職業でジャズを演奏する場合、会場がバーやレストランという、元来人々がサービスの享受を目的にやって来る空間であることが多いので、恐らくそのせいもあってジャズの演奏も「サービス色の強い」ものになる場合があるような気がしています。文化的な原因がある(プレイヤーがお酒を飲むことがあるのもそう)。

お客さんとの言葉での交流以外にも、曲中に他の曲のメロディーを引用したり、有名なリックをはっきりそれとわかるように演奏して、お客さんが「イエー!」となることがあります。あるプロの方は「意図的にそういうことをやることもあるよ。お客さんへのサービス。」と語ってくれたことがあります。

結局みんなハッピーならそれで良いので、「聴いてくれている人にサービスする」ことが悪いことだとは全く思わないのですが、「どんなふうな演奏をすればお客さんに喜んでもらえるだろうか?」という出発点は、何か違うような気がするのです。それはあまり良い結果に至らないのではないか。

もっと無になって、自分が普段から追求している音楽が、最良のかたちで現れてくれればいいな、と願いながら、その時のベストを尽くす。というのが私自身の理想なのですが、これは私が音楽演奏で生計を立てていないから言えることなのかもしれません。

ジョン・アバークロンビーのある教則動画の最後で、彼が「君のショー・ビジネスでの幸運を祈るよ!」という言葉を口にしたのでハッとしたことがあります。アバークロンビーの音楽ほど「ショー」や「ビジネス」という言葉から縁遠いものもないでしょう。

ヴィック・ジュリスの教則本に、「ボサノヴァ、サンバ、カリプソ…色々なリズムに対応できるようにしておきなさい。仕事はジャズだけとは限りません」と書かれていて、これもびっくりしたことがあります。これも「ショー・ビジネスの世界」で生き残るための心構え、なのでしょう。

私は生演奏こそが音楽だと思っているので多くのライブに行くのですが、かなりショー・ビジネスを意識されているな、という方から、ぱっと見サービス精神が皆無の演奏家まで、色々なタイプの人がいるのがわかります。長めのMCでお客さんを笑わせようとする人、MCもほとんどなく淡々と曲を続けていく人。

どちらか正しい態度かという問題では全くないし、聴きに行く側も期待しているものが人によって違います。正解はないでしょう(最終的にその夜が良い時間だったらそれが唯一の正解のはず)。

サービス精神が旺盛な感じのする演奏家には、すごい演奏をする人もいるし、すごくない演奏をする人もいる。ぱっと見サービス精神が皆無な演奏家にも、すごい演奏をする人もいるし、すごくない演奏をする人もいる。

やはり大事なのは演奏家が究極的に誰に向かって音楽をやっているか、何のために音楽をやっているかなのでしょう。

J.S.バッハは宮廷で王様にあるメロディを与えられ、「このテーマで何かアドリブしてみてくれ」というリクエストを受けました。彼は後にそのテーマを基に「音楽の捧げもの」という有名な変奏曲集を作曲し、王様に献呈しました。

中世の音楽家たちは、クライアントやパトロンが楽しんでくれるような演奏を心がけていたと思うし、それは生活のために必要なことだったと思います。

同時に彼らは根底のところで、別の何かに奉仕(サーブ)していたのではないかと思います。バッハの場合、「音楽すること」は「神に奉仕すること」であったでしょう。

音楽家はサービス業か。何か・誰かに奉仕することを業とする者か。

多分そうなのでしょう。

ショー・ビジネス、エンターテイメントにおける「リスナーへの奉仕」と、少し違う次元での「音楽そのもの(人によってそれは神であったりする)」への奉仕。その2つが同時に発生していることが多いために、状況がややこしく見えるのかもしれません。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 927

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>