Quantcast
Channel: Jazz Guitar Blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 927

ヤフオクと激安楽器店の詐欺にご注意。現金以外に情報も狙われています

$
0
0

ヤフーオークションでやや高めの楽器を出品していた友人から、こんな質問が来たんだけど大丈夫かな、と相談を受けました。いやいや、これは間違いなく詐欺なので注意したほうが良いと思います。

こんにちはオークション売り手。 xxxxxの名前で。 私は私のいとこのためにあなたのアイテムを購入したいと思います。 私はEMS SPEED POSTを介して配送料を含む項目の$ x,xxx.xxドルを提供します.私は非常に速く安全な即時送金である銀行間振替を介して銀行からの支払いを行います。 親切に私のプライベートEメールに返信してください(xxxxx AT xxxxxxxxxx dot com)

Hello, Im interested buying these item and i will like to know how many pieces you have available for sale? i will offer you x,xxxx.xx euro including the shipping e-mail (xxxxxxxxxxx@ gmail DOT com) Thanks
(こんにちは、私はこれらのアイテムに興味があるのですが、何個あるか教えてもらえますか? 送料込みでx,xxxx.xxユーロを支払います。メールアドレスは…です。ありがとう)

という内容。「この人が買ってくれたらお得かも」などとは思わないほうが良いです。振込があるまでは実際に商品を送らなければ実害はないだろう、と考える方もいるかもしれませんが、謎の犯罪組織にこちらの住所・氏名・電話番号・銀行口座を教えてしまったらアウト。彼等はこういう個人情報も入手しようとしているのです。

そもそもヤフオクの質問欄や取引ナビでメールアドレスを教えてきて直接取引に持ち込もうとする人は警戒したほうが良いです(直接取引はヤフオクの規約でも禁止されています)。上の2件目の人とか、ギター1本しかないのに「何個ありますか」とか頓珍漢なこと書いてますし…

もう一つ、ヤフオクとは別に、インチキなオンライン楽器屋さんも増えてきています。とにかく安いけれどぱっと見た感じは楽天にあるような普通の楽器店なので騙されそうになることが多いようです。これも注文してお金を支払っても商品は絶対に届きません。

それどころかこちらが教えた住所・氏名・電話番号等の情報は、いずれ彼等の「店舗情報」に流用されるという最悪な結果をもたらします。これも実際にお金を払わなければ実害はないだろう、だから注文できるかどうかだけ試してみよう、というのはやめたほうが良いです。

こういう詐欺的なお店の特徴は、

  • ドメインが.xyzや.infoなど、見慣れないもので終わっている
  • ドメインが.comや.netなどだが、その前が意味のない文字や数字でできている
  • 店舗情報を見ると、お店の住所や管理責任者の名前が通常のテキストでなく、画像化されている
  • 「よくある質問」や注文方法をよく見ると、日本語の文法がおかしかったり、日本では使われていない漢字(多くは簡体字中国語)が混ざっている

等の特徴があります。そもそも信用第一の商売なのに、ドメイン名が「3wer89qaag.xyz」みたいなものはありえません。ブランディングの概念のない、乱数でできたドメイン名は全部アウト。クレジットカード決済がなく、銀行振込だけなども怪しいです。ひっかからないよう気を付けましょう。もしうっかり自分の個人情報を教えてしまったら、そのうち自分の名前が別の詐欺サイトの会社概要の「代表責任者」のところで使われるかもしれません。勿論、電話番号も!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 927

Trending Articles