Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 927

ジュリアン・ラージという種目

2017年1月31日から2月3日にかけて最新アルバム “Arclight” を引っ提げて来日するジュリアン・ラージ (Julian Lage)。一昔前はジュリアン・レイジなどと呼ばれたり、ノルウェー出身のラーゲ・ルンド (Lage Lund) と混同されたりもした人ですが、Smapの草薙君似のこの好青年は普通ではないなと常々思います。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Julian Lage

Photo by David Becker / CC BY-SA 4.0

カート、モレノ、クライスバーグ、モンダー、フェルダー、勿論みんな普通ではないですよ。ですが、なんとな〜く彼らを「コンテンポラリー」という言葉でとりあえず括れたとしても、私の中ではジュリアン・ラージはそこに入ってこないのです。私にとってのジュリアン・ラージの魅力はスタイルの新旧とは関係がないっぽい。

仮にオリンピックに「スウィングスタイル・ジャズ」や「コンテンポラリー・ジャズ」等の種目があるとしたら、そこには別途 「ジュリアン・ラージ」という種目 を設けないといけない。そんな気がします。単独で類を形成している ような、そんなすごさ。ジュリアン・ラージというカテゴリー。下の動画など最高です。

今月はソロ・ギターのことをたくさん考えてみようと思ってYouTubeでいろいろ観ているうちに上の動画に辿り着いたのですが、ジュリアン・ラージのスタイルがわかりやすく凝縮されている好演だと思います。モーツァルトってこんな感じの人だったのだろうか。2:24〜のポリリズムはラージの18番ですが、とにかく自然で歌ってます。

ダイナミクスのコントロールがやはりすごいのですが、特徴的なのはクラシック音楽で言うところの “sfz” (スフォルツァンド)的な、局所的な大きいアクセント表現。こういう弾き方する人、他にあまり思い浮かびません。すごく魅力的です。

自然で、自由で、正直で、確信に満ち溢れた演奏。竹を両手で掴んでぐっと曲げて、片方を離せばビュン!としなるだろう? みたいな演奏です(な…何を言っているのか伝わるだろうか…)。One of a kind. A class of his own. 唯一無二。ジャンル不明。もしかすると 宇宙人ジョーンズ のような存在なのかもしれません。

Arclight
posted with amazlet at 17.01.17
Julian Lage
Mack Avenue (2016-03-11)
売り上げランキング: 4,996

Viewing all articles
Browse latest Browse all 927

Trending Articles