Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 927

Drop 3 voicingの魅力

参考資料的な記事として、Drop 3と呼ばれるボイシング(音の積み方)について解説しておきたいと思います。

まず以下のコードを御覧下さい(画像は全てクリックで拡大します)。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Cm7

このコードに見覚えのない方はまずいないはず。主にCm7として知られている有名なフォームですね。それでは以下のコードたちはどうでしょうか。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
These are all Drop 3s

これらの押さえ方を全て知っている、自由に使いこなせるという方はこの記事を読まれる必要はありません。反対に上の例の中に初めて見たものがある、あるいは時々見たことはあるけれどそれが何なのかよく理解していない、という方には続きが参考になるかもしれません。

Drop 3とは

上で紹介したコードは全て”Drop 3″と呼ばれるタイプのボイシングです。これはセブンスコード(ルート・3度・5度・7度)の各音を下から順番に積んでいった後(密集配置)、「上から3番目の音を1オクターブ下に移動する」というルールで生成されています。上から3つめをドロップする = Drop 3というわけです。

例えばCm7の場合、3つの転回形を含めると以下の4つのDrop 3ボイシングが存在します(いちばん低いポジションで弾ける順から並べています)。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Cm7 - all inversions

Drop 3ボイシングは、ギターでは「6弦ルート」と「5弦ルート」の2つのポジションで弾くことができます。それぞれ6-4-3-2弦のセット、5-3-2-1弦のセットで、どちらも1本、弦を飛びます。そして1つのコードタイプにつき、8つのフォームが存在することになります。

練習1

上の4つのCm7を、CΔ7、C7, Cm7(b5), CmΔ7, Cdim7等の別のコードクオリティに変化させてみましょう。「えっ、タブ譜は置いてくれないの?」と不満に思われるかもしれません。しかし騙されたつもりで、自分の頭で考えながら作ってみて下さい。そのほうが効果的に覚えられます。

上のCm7をCΔ7にするには、3度のEbをEにし、7度のBbをBにします。他も同じようにやってみましょう。地道な練習ですが、これがいちばん早道です。

練習2

全てのコードクオリティで6弦ルートのDrop 3を作れたら、今度は5弦ルートでやってみましょう。極端に違ったフォームにはならないので安心しましょう。ちなみに5弦ルートのほうが苦手という人が多いです。あとDim 7については全転回形で同じフォームになります。当然のことですがあらためて驚いてみましょう。

練習3

実践で使わないと新しいボイシングはなかなか覚えられないと思います。そこで自分の好きなスタンダード曲等に当てはめてみます。この時、1つのポジション(ストレッチを入れて7フレット以内に収まるボックス・ポジション)から動かずに、1曲全部をDrop 3で弾きます。

以下は例として、「枯葉」(Autumn Leaves) の最初の8小節的な進行を一番低いポジションで弾いた場合です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Autumn Leaves Drop3 (1)

これが出来たら、次は水平方向に1つ上のポジションでやってみましょう。これも下に例を置いておきます。これが出来たら、残り2つのポジション(転回形)を試します。これは頭を使って実際にやってみましょう。そしてこれが全て出来たら、5弦ルート(5-3-2-1弦のセット)で同じことをやってみます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Autumn Leaves Drop3 (2)

コードからコードに移る時、なるべく近く(最大でも半音2個分以内が理想的)に動かすようにします。共通音があればそれが動かないフォームを探します(このように滑らかにコードを繋ぐことを「ボイス・リーディング(声部移動)」と呼びます)。

ボイス・リーディングが上手く行っている場合、単独では不安定で美しくないように響くボイシングでも、流れの中でとても美しく聴こえます。

(脱線:ところでGm6がEm7(b5)と同じフォームであることに気付いて驚いてみましょう。マイナー6thコードは短3度下のハーフディミニッシュと構成音が同じです)

練習4

最後は「自分の気持ちを観察する」練習です。これらのDrop 3ボイシングを弾いてみて、どう感じたでしょうか。Drop 3ボイシング全般について心がどういう反応を示したでしょうか。また、各コードクオリティのそれぞれの転回形について、これは好きだ、不思議なサウンドだ、などの感想を持ったでしょうか。

私個人の印象を書くと、Drop 3ボイシングは「重厚で、かつ開放感がある」感じがします。3度ボトムはきれいです。7度ボトムのやや不安定な感じはもうたまらなく魅力的です。Δ7の5度ボトムは短2度のぶつかりが美しく感じます。

どんな時に使えるか

Drop 3はどんな時に使えるでしょうか。勿論どんな時に使っても良いとは思うのですが、ソロ・ギターやピアノレス・フォーマットでの演奏、ギター・デュオ等で最も威力を発揮するでしょう。響きを考えると当然ですよね。

バンドにピアニストがいる場合は少し気をつけたほうが良いでしょう。またコンピングの時だけでなく、フレージングのアイデアにしたり、コードトーンの把握に活用するのも良いと思います。

また、他のボイシングにも言えることですが、転回形全てを把握することによって、音域をシームレスにどんどん上げたり、下げたりすることができます。ポジションについて色々な気付きを得られます。

まとめ

個人的にDrop 3 voicingにはギターの魅力が詰まっていると思います。ただ不思議なことに、ものすごく上手な人でもDrop 3に精通していないという事が珍しくなかったりします。

つまりDrop 3に詳しくなくてもジャズ・ギターはそれなり弾けてしまい、困らないかもしれないのですが、弾けたほうが断然楽しいし、幅が広がります。ギターは小さなオーケストラと言われますが、まさにそんな感じがする美しいボイシングではないでしょうか。

ジャズギターをやっていく上で身に付けておいたほうが良い基本的なボイシングは他にDrop2, Drop 2&4, オープン・トライアド、クラスターボイシング等があります。少しづつ「実際に使いながら」覚えていくことをおすすめします(どれも自在に使いこなせるようになるまでかなり時間がかかります)。

また、言うまでもなく最初から最後までDrop 3だけで押し通すのは望ましくないでしょう。コンピングの際にも、上手な人ほど様々なボイシングを絶妙に組み合わせて使います。そしてテンションを加味したり、音を省略したりすることでより複雑なカラー・パレットを持てるようになります。

いつでもうまく行く唯一のアプローチというものはないらしい
(No single approach seems to work all the time. )
– Mick Goodrick

世の中には「コード百科事典」的な本がたくさんあるのですが、それらをランダムに暗記するより、これらの基本的なボイシングをよく観察しながら使い、発展させて行くほうが得るものが多いように個人的には思います。そしてボイシングで大切なのは何よりも「流れ」だと思います。

クイズ

最後にちょっとしたクイズ。6弦ルートのDrop 3ボイシングですが、6弦の音をそのまま1弦に移動してみて下さい。6-4-3-2弦で弾いていたものを、4-3-2-1弦で弾くことになります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Mirror

見覚えはありませんか? そしてこのボイシングは何と呼ばれるものでしょうか? この右側のボイシングについてはあらためて記事を書く予定です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 927

Trending Articles