「ガイド・トーン」と呼ばれる概念があります。時々耳にする言葉ですが、やや定義が曖昧な概念のようです。私は誰かにきちんと教わった記憶がありません。なんとなく知ってはいるのですが、この記事では突き詰めて考えてみたいと思います。
もし単純に「ガイド・トーンって何?」と問われれば、多くの人が言うように「セブンス・コード中の、主に3度と7度」と答えれば間違いではないでしょう。でも、それだけでは十分ではないでしょう。また、ガイド・トーンは必ずしも3度と7度に限定されないと思います。
先に進む前に、そもそも「セブンス・コードにおける3度と7度とは何か」を再考してみます。
3度と7度。その2つの音はコード・クオリティ(=コードの種類)を決定する重要な音です。3度はそのコードがマイナーかメジャーかを決定し、7度はメジャー・セブンか、マイナー・メジャー・セブンか、ドミナント・セブンかを決定する。
セブンス・コードにおけるルートと5度というのは、コード・クオリティを決定するにあたって重要な音では全くない(勿論、5度はb5になればマイナーセブン・フラットファイブを表現できるので全く重要ではないとも言えない)。コードのクオリティを決定的に印象付ける音、それはやはり3度と7度。
話を戻すと、「アルペジオ」は「コードを表現する」ものと言って良いと思います。「スケール」は「調性(トーナリティ)」を表現する」ものと言えると思います。
では「ガイド・トーン」は何を「表現」するかというと、それは「コードからコードへの移動」、つまり「コード進行を表現する」と言って良いと思います。その正体は多くの場合、各コード内の3度と7度。その目的はコード「進行」を表現すること。A地点からB地点への案内役。ガイドさん。
あるコードからあるコードに移動する時、その2つのコードの間には、共通している音があったり、半音で動く音があったり、全音で動く音があったりします。
4度進行するコードの場合は、最初のコードの7度の音が、次のコードの3度の音に全音または半音で移動します。また、最初のコードの3度は音は、同じピッチのまま、自動的に次のコードの7度になります。
例えばC Major (C Ionian) の中で、ダイアトニックに4度上昇するコード進行を作ると、「CMaj7-FMaj7-Bm7(b5)-Em7-Am7-Dm7-G7-CMaj7」というサイクルが得られます。このコード進行を観察してみます。
最初のCMaj7の7度であるB音は、次のFMaj7の3度であるA音に全音で移動します。CMaj7の3度であるE音は、そのままFMaj7の7度に姿を変えます(=コモントーン、共通音)。Dm7からG7、そしてG7からCMaj7に移動する時は、7度は全音ではなく半音で3度に移動します。
この「全音か半音」での移動というものはかなり強力で、「次のコードの特徴音に、最短距離で着地する」が故に、「あるコードのクオリティ」と「コードからコードへの動き」を同時に表現することになります。
で、何のためにこんなことを書いているかというと、即興演奏の上達のために必要な勉強として、「フレーズのコピー」や「アルペジオ特訓」や「スケール修行」の必要性は必ず強調されるものの、「ガイド・トーンを意識してフレーズを弾く練習をしよう」ということが少ないような気がしているからです。
スケールもアルペジオもバッチリでも、ガイド・トーンをよく聴き取れていなかったら、生み出すフレーズに説得力が欠ける場合があるのではないか。
勿論、センスと才能のある人なら、また過去のジャズ・ジャイアンツ(特にビバップ)の演奏をたくさん耳コピーしている人なら、このガイド・トーンが生み出すラインは自然に身体に入っていると思うので、あえて勉強する必要はないこともあるかもしれません。
私はセンスと才能に恵まれているとは思っていないので、むかしガイド・トーンに的を絞った練習をしましたし、最近またやったりしています。
さて、ガイド・トーンは主にコードの3度か7度から成り立っていると書きましたが、「あるコードからあるコードへの移動」を表現するためには、他の音も使えると思います。3度と7度以外にも、例えばテンション・ノートがあるとして、それはコード・チェンジの中でどういう軌跡を最短距離で辿れるのかを観察するのも面白いと思います。
先日見たマイク・モレノの教則動画(この記事とこの記事で紹介してあります)でも、ガイド・トーンの概念が登場するのですが、モレノはガイド・トーンという概念をやや大きめに捉えているような気がしました(ガイド・トーン、またはガイド・トーン・ラインという概念を拡張するなら、ヴォイス・リーディングというより大きい概念に至るのでしょう)。
ところでこの記事の執筆時点で、Googleで「ガイドトーン」という言葉を検索してみたところ、ギター無窮動で名高いスーパー・ギタリスト、道下和彦氏のブログ記事が最上位にヒットしました。ガイド・トーンとしての7度と3度を使って、実際にどのような練習をすると効果的なのか、大変ためになる内容が記述されているので、「ガイト・トーンなんて初耳」という方は是非読んでみてください。
最後に。「ガイト・トーン」という言葉を聞いて私がすぐ思い浮かべるギタリストは、ジム・ホールです。ジム・ホールはソロにおいても、コンピングにおいても、ガイド・トーンを最も積極的かつ効果的に利用したギタリストの1人だと思います。