Quantcast
Channel: Jazz Guitar Blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 927

音楽系YouTube動画にありがちなタイトル

$
0
0

音楽系YouTube動画でよく目にするタイプのタイトルがあります。例えば、こんな感じです(実際に存在する英語動画のタイトルを訳出してみました)。

  • ギターソロを弾く10の方法
  • ギタリストなら誰でも知っておくべき10の事柄
  • ギタリストなら誰でも知らなくてはならない曲トップ10
  • ギタリストなら誰でも知っておくべき10の簡単なギターリック
  • あなたが所有すべき10のギターアクセサリー
  • ギター始めるの? 始める前に知っておくべき10の事柄
  • アコギプレイヤーなら誰でも知っておくべき5つの事柄
  • ギタリストには決して言ってはいけない5つのこと
  • ビギナーギタリストは誰もが知っておくべきことトップ5
  • アコギを買う前に知っておくべきこと8つ

いくつか共通点があります。

  • 「n個の」というふうに、項目が限定されている。大体多くても10で、たまに3つの、5つの…というバリエーションがある
  • 多くの場合「すべき・ねばならない・してはいけない」といった「義務」や「禁止」に関する単語が併用されている(should, must, never等)

これは何故だろう。たぶん「n個」と限定することによって、視聴者を安心させる効果があるのではないか、と思いました。やるべきことは、無数にあるわけではない。有限だ。最大でも10個でいい。100個だと、なんか無理そうな感じがするだろう? でも安心してほしい。10個だ。10個以上はない。10個だけ消化しておけば、君はレベルアップするんだ。そんなふうに安心させる。あと短時間で見られる印象を与えられる。

「すべき・ねばならない・してはいけない」系の文言はどうか。これは、ちょっと不安を煽っているのかもしれない。まずい、俺はそれを知らない。それは常識だったのか…その10個のうち知らないものがあるとしたら。俺は不安だ。知りたい。やってはいけないこともあるのか。どうしよう。もしかしたら俺にも何らかの悪癖があるのかもしれない…等々。

私もこのブログでこういう感じのタイトルを記事につけたことが、何度かあります。なんとなくキャッチーな感じがしたからです。しかし最近のYouTubeでこういう感じのタイトルを見かけると、ちょっとお腹いっぱいという気持ちになります。なんかもう飽きた。中にはすごく参考になる動画も多いし、エンターテイメントとして楽しいものもあるのですが、大体退屈な内容であることが多くなった。

ところで最近これのバリエーションで、下のようなものが増えてきたような気がしています。

  • 私がスムーズジャズを嫌う10の理由
  • 最も嫌われている10のバンド
  • 最悪なギターソロトップ10

最近そういうのを観ていたら、突然嫌な気持ちになりました。観ていて辛くなったんですよ。これはダメだ、あれはダメだ、という批判だけで動画を制作し、しかも収益化までしている。

好きでないものを褒める必要はないし、嫌いなものは嫌いでいいんですが、それでお金を稼ぐのは論外だと思うし、それに何より、こういう負のエネルギーからは結局のところ、人は離れていく。

こういう動画を出す人のチャンネル登録数を見ると、やはり伸びていなかったりします。ただ、こういう「嫌い」系の動画はそれなりに需要があるらしく、数百万、数千万回も視聴されている動画もあります。まあ「ローガン・ポールが嫌われる10の理由」みたいな動画があったら、私も観てしまうかもしれません。

負のエネルギーが表現にとって必要なことはあると思います。小説とか映画は、その結果感動的な作品になることは珍しくないと思います。社会や権力、エスタブリッシュメントに対する怒り、とか。

でも音楽はどうなのか。負のエネルギーを糧に音楽する人っているんだろうか。あ、フォークやロックにはそういうところがあったかもしれません。あとはブルースもそうか… でも、私はそういうのが何か苦手です。怒りながら、泣きながらギターを弾くことはできません。そういう音楽も、あまり耳にしたくない。

やっぱり愛です。出発点が愛でない表現は、苦手になりました。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 927

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>