Quantcast
Channel: Jazz Guitar Blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 927

コンスタント・ストラクチャー、持ってますか?

$
0
0

コンスタント・ストラクチャーと呼ばれるものがあります。日本語にすると「一定の構造、変わらない構造」という意味ですが、弾いてみたほうが話が早いです。下の譜例に登場する4つのコードは、どれも同じシェイプで押さえ方も同じ。平行移動しているだけです(譜例はクリックまたはピンチで拡大できます)。

コンスタント・ストラクチャー、持ってますか?

上の4つのコードそれぞれの下に、次のこういうコードたちが隠れているとします。1625の循環進行(6と2はセカンダリー・ドミナント化しています)です。すると上の譜面のコードはそれぞれ、F9, D7(b9, b13), G9, C7(b9, b13)を表現していることになります。

コンスタント・ストラクチャー、持ってますか?

コンスタント・ストラクチャーは、こんな感じで「一定のインターバル関係を保持したまま開始点をずらす」ことで他のコード、他の意味を表現できてしまうものです。便利かつサウンド・グッド。

応用編として複数のストラクチャーを組み合わせることも可能。たとえば下の例では、最初の2つのシェイプを交互に繰り返しています。最初のコードはC7の7thにAトライアドが乗った感じのもの。次はジミヘンコード。これを一定間隔で繰り返します。どれもC7オルタードの時に使えます。

コンスタント・ストラクチャー、持ってますか?

ルートの動きを観察するとわかりますが、これらのコードはCのコンディミ(C half-whole diminished)でハーモナイズされています。2つのシェイプはそれぞれ短3度づつずれています。ただシェイプは同じでも構成音が違ってくるのが面白いですね。同じなのに違う。違うのに同じ。魔法のようです。

「同音異義語」ならぬ「同形異義シェイプ」とでも言えましょうか。

こういうパターンはたくさんあるので、少しづつ自分のものにしていきたいですね。「このシェイプ、平行移動させて使えないかなー」と実験してみて、おっと思ったらノートに書き出してみると楽しいです。

コンスタント・ストラクチャーは最近人気のロメイン・ピロンさんのミニレッスンでも扱われていました。下の動画ではDm7-G7-CΔ7の2-5上で10個のパターンを弾いているのですが、参考になります。

そのピロン氏、新作”Copper”のクラウドファンディング終了まで残り10日。サイトはこちら。私も申し込みました。10ユーロから参加できます。うまく行くといいな…

Romain Pilon新作 「Copper」のティーザーが公開。最高にカッコ良さそうな仕上がり!
フランスの気鋭ギタリスト、ロメイン・ピロン氏の新作"Copper"のティーザー動画が公開されました! "Copper"は銅。それは「熱伝導率...
ロメイン・ピロン、新作「Copper」から新たに「Four Moons」の動画を公開
最近熱い注目を集めているフランス人ギタリスト、ロメイン・ピロン氏。パット・メセニーとカート・ローゼンウィンケルとアンガス・ヤングが1人の人間...

Viewing all articles
Browse latest Browse all 927

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>