Quantcast
Channel: Jazz Guitar Blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 927

2017年に買ったものマイベスト5とワースト大賞

$
0
0

2017年に買って実際に使ってみて記事にしたものの中から、特に満足度の高かったものベスト5と、最悪だったものを発表します!

1位 ソロ・ギター本格アレンジで弾くジャズ・スタンダード・コレクション30

ご存知、鈴木よしひささんのソロ・ギター本! 対旋律の美しい透明なアレンジ、模範演奏がとにかく素晴らしい2枚組みCD等、大変話題になりました。感性と技術を同時に磨ける素晴らしい一冊、疲れてやる気がない時でもこれを開くといつのまにかエンジョイギターモードへ! 曲をたくさん覚えるのにも最適です。去年のナンバーワンです。

鈴木よしひささんのソロ・ギターの本が最高
ソロ・ギターをマスターしたいという場合、勿論ジョー・パスやタック・アンドレスやマーティン・テイラーをコピーするという手もあるとは思うのですが...

2位 Steinberger Spirit GT-PRO Deluxe

見た目からは想像が付かないほどジャジーな音が出て、見た目以上に弾きやすい隠れ名機(センターピックアップだけ邪魔だけど…)。軽いので肩こりもせず、出張にも良く、これほど良いものとは思っていませんでした。コスパも良し。最初ポジションに戸惑いますがすぐに慣れます。大変良いお買い物でした。

Steinberger Spirit GT-PRO Deluxe
思い出せ…思い出すんだ…あの夜…俺は何をしていた…そう…インターネットを…眺めていた…デジマート…amazon…ウッ、頭が! 

3位 strymon blueSky Reverberator

小沼ようすけさんのライブで聞こえた不思議なキラキラとした5度やオクターブ上の追尾音。それがこのblueSkyの音だと知って入手しましたが、これまで使ったどのリバーブよりも好みです。ノーマルもmodもshimmerも全て良し。癒やしのリバーブです。

strymon blueSky Reverberatorが期待以上の良品でとても嬉しい
3月初旬に観た小沼ようすけ x U-zhaan スペシャル・セッション at Motion Blue Yokohamaで興味を持ったストライ...

4位 クッション式ギターレスト

腰痛対策に導入したこの製品、2500円くらいだったかな? 最適な姿勢を見つけるまでやや時間がかかりましたが、効果は抜群でした。長時間練習する日におすすめです。

ギター腰痛の救世主:クッション式ギターレストを試してみた
先日トランス状態で練習していたら腰を痛めてしまったのですが、そういえばこれを買ってあったと思い、クローゼットから引っ張り出してみました。クッ...

5位 D’Addario Chromatic Pedal Tuner PW-CT-20

とにかく表示がデカい、そしてシュッとしていてカッコいい! ボリュームペダルのチューナーアウトに繋ぐと使用時に少しノイズが出る点だけ残念ですが、それ以外は言うことのない出来。カッコいいものだと気分も上がります。反応も速いのが良いです。

速い・見やすい・かっこいい D'Addario Chromatic Pedal Tuner PW-CT-20
はじめてのペダル式チューナーをゲットしました。この夏に発売されたばかりのD'Addario (PLANET WAVES) Chromatic...

ワースト大賞 Guitar Pro 7

昨年買ったあれこれの中で最悪だったもの、それは間違いなくGuitar Pro 7というソフトでした。これまでdelキーだけで可能だった音符の削除は、Command+delへと改悪。和音のうち1個だけ音を消すと拍ごと撤去されるふざけんな仕様。わざわざインスペクタを開かないとソング名を書けないという改悪。もともと使い勝手の悪かったGuitar Pro6の改善を期待して買ってみたら、まさかのさらなる劣化へ。金返せ。

Guitar Pro 7にアップグレードしてみた。しなくても良かったかも…
先日、タブ譜作成のグローバルスタンダード(?)ソフト「Guitar Pro」を6から7へバージョンアップしてみました。日本での割引期間は終わ...

以上です。今年も良いものにいろいろ出会えることを期待しつつ…


Viewing all articles
Browse latest Browse all 927

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>