Quantcast
Channel: Jazz Guitar Blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 927

投げ銭システムについての雑感

$
0
0

先日いわゆる「投げ銭」形式のライブに足を運び、いつものようにモヤモヤとした気分を圧し殺しつつ帰ってきたのですが、この「投げ銭システム」の起源について調べていたところ、とある高名な方のこのブログ記事にたどり着き、共感を覚えました。それは演奏家側からの考察なのですが、リスナーサイドの人間しても納得の行く考察でした。

(私は楽器を演奏する人間ですが、ライブを観に行く時は常にリスナーです)

どのあたりに共感を覚えたかというと、「投げ銭」という仕組みがリスナーに心理的負担を強いる、という点です。

価格の決まっていない音楽演奏を鑑賞した後、お好きなだけお金を払って下さい。金額はあなたが決めてください。レジの近くに籠や瓶があるので、こっそりとそこに入れて下さい。最低何円とか最大何円とかの決まりはありません。というシステムなのですが、私個人の感覚としては、他人の音楽演奏に値段を付けることがなんだかもう無理であり、苦行です。

あなたの演奏が素晴らしかったので、私は500円払いたいと思います。あるいは5000円払いたいと思います。どちらであっても、本質的にそれは私にとって傲慢で尊大な行為であり、心理的負担が大きいものです。金額の多寡が問題なのではなく、他者の音楽表現を乱暴に数値化・定量化する行為が、私にとっては想像し難く、できれば避けて通りたい厄介な行為なのです。

とはいえ値段が決まっていないと誰もお金を払えないし、ミュージシャンもお金を受け取れない。ここで「定額チャージ制」が活躍します。2500円のライブ。6000円のライブ。9500円のライブ。これはやっぱり便利なシステムだと思います(ただし後述するようにこれは「貨幣経済の深淵」から目を逸らすために便利なのであって、正義なのかどうかは別問題)。

1リスナーの意見としては、そのようにあらかじめチャージが決まっているライブのほうが心理的負担は少なく、本来は貨幣との交換などできようもないプライスレスな体験に対し、貨幣経済という不思議な枠組みを通じて「対価」を払うことができます。良し悪しは別として、今日自分が払ったお金が適正だったのかどうかを「考えなくて済む」のです。

ここで身も蓋もない話をしましょう。「投げ銭」システムのライブを観に行った時、私は次のような下世話なことをあれこれと考えてしまうことがあるのです。時には一種の羞恥心や罪悪感や自己嫌悪とともに。

  • この編成の相場っていくらくらいだろう(そもそも「相場」を知らないと人はどんな支払もできません。故に「投げ銭」はリスナーに「相場に関する知識」を要求していることになり、その意味で「初心者にハードルが低い」仕組みでもない)
  • このレベルの方々の相場っていくらくらいだろう(一般性に対する特殊性を考慮するという、「重み付け」というさらに高度な考察が余儀なくされる)
  • いまいる観客数はX人で、ミュージシャン1人1人が2000円以上の収入を得るには私はいくら払えばいいのだろうか(何故かミュージシャンの生活の心配までしはじめる)
  • 仮に私が4000円払ったとして、他の2人の観客が1000円づつ払ったとする。でもミュージシャンは私が4000円で感謝の気持ちを表したことに気付くことはない(公平さへの疑念、虚栄心、承認欲求、他人の1000円と私の4000円が等価であると錯覚する傲慢)
  • 正直、これがチャージ2500円のライブであればもう来ないと思う。だからといって、私は不満を表明するかのように500円だけ払って帰ることはできるだろうか。それは傲慢な行為ではないだろうか(音楽は私にとってサービス業ではない)
  • そもそも「投げ銭」という言葉が、金を投げ入れる、みたいなニュアンスがあって偉そうだ。上から目線。あと聴く方が決めるって、聴く方がそんなに偉いのか(相手の表現の価値を決めてやれるほど俺は偉い人間ではない)。

と、こうした想念(というか邪念)で頭がいっぱいになることがあります。そして結局、「あれは少なかったりしなかっただろうか」と後から不安になるのを回避したいという無意識があるのか、そのミュージシャン達の「いつものチャージ」よりも高い金額を払って帰ってきます。お客さんが少なかった時などは特に。

良い音楽体験をした後にこうしたことを考えるのは気分が良いものではなく、面倒だったりもするので、あらかじめ決めておいたお金を考えずに入れてくることもあるのですが、「考えずに」入れてくるのは正しいことなのか、と考えたりもします。ああ本当に面倒臭い(笑)。

ライブを観に行くのが半年に1度や1年に1度といった頻度であればそのプライスレスな体験に対していくらでも費消することを厭わないのですが、楽器を演奏する人間でもあり、様々なミュージシャンの演奏を血肉とすべく足繁く月に何度もライブに通う音楽ファンでもある者にとって、やはり経済的負担にもなります(とはいえ心理的な負担のほうがはるかに大きい)。

投げ銭システムに対して異議申し立てをするつもりはありません。そんなことを言うほど偉くないし、投げ銭はもう文化として根付いている。しかし同じミュージシャンによる演奏であれば、私は「投げ銭でない定額チャージの日」を選んで見に行くだろう、とは思います。「投げ銭」のライブは私にとって気楽なものでは全くありません。

「今日の私達の演奏、いくらでしたか?」と聞かれて、

「う〜ん、2000円かな?」という、「値踏み」が介在する回答は私にとってはどう転んでも傲慢なものでしかないです。築地市場でお魚に値段を付けるような感じで音楽に値段を付けるのは私にはできない、というか、したくない。

「今日の演奏は本当に素晴らしかったので奮発して5000円置いて行こうと思います。」

いや、それって何様www みたいな感じもします。音楽鑑定士ですか。パトロネージュですか。私にはそんな資格も権利も資質も欲求も全くありません。ただ、音楽を愉しみにやってきた。それだけなんだ…

そもそも不等価なものを交換しあうという行為には、かつて経済学者のマルクスが「命掛けの飛躍」という言葉で呼んだ不思議な営みがあるはずですが、音楽を鑑賞しに来ている側としては、実はそういう「面倒臭い深淵」に向かい合いたくない、という気持ちがあるのが正直なところです。

ただ、悩みます。本当は向かい合わなくてはいけないのかもしれません。その音楽は自分にとっていくらの価値があるのか。実際にいくら出せるのか。音楽に値段を付けることは可能なのか。そういうことをお前は考えたことはあるのか。そういうものに、本当は向かい合わなくてはいけないのではないか、とも思います。

けど、それはものすごく大変なことで、人間は大変で面倒くさいものには近寄らなくなってしまいます。目当てのミュージシャンのライブスケジュールをチェックして「投げ銭」と書いてあるのを目にすると私のような不精な人間はブラウザのタブをそっと閉じ、別の日にしよう、と自分に言い聞かせてしまいます。

「投げ銭制」が積極的な意味を持つとしたら、音楽家志望の若い学生さんが500円玉だけ握りしめて音楽を吸収しに来る、みたいな状況でしょうか。ミュージシャンもそうしたリスナーの来場を想定しているのであれば、それはすごく良いですよね。

私がもし自分のライブをお店の都合とは無関係にセッティングできるとしたら(そんな機会は永遠にないかもしれませんが)「学生さん500円、一般の方1000円、ただし演奏に魅力を感じなかったらお支払いいただかなくても結構です」という感じにしたいのですが、まぁそんなことはお店が許すはずもないだろう、とは思います。

私が心から敬っているものすごいプロミュージシャンの方々も、時々投げ銭ライブをやられているので、こういう記事は多分書かないほうが良いのかもしれない、とも思ったのですが、1リスナーとしてはこう思う、という本音がインターネットの片隅に転がっていても良いのではなかろうか、と判断し、これを書きました。

(いや、本音なんか誰も必要としていないのかもしれないけど)

定額制のライブのほうが好きです。で、さらにレジの横にチップを入れる箱があれば歓迎。傲慢と思われても結構です。演奏に感動したら私はそこにお金を入れたい。チップボックスの常設ってどうでしょう。

投げ銭というシステムには私には思いも及ばないようなメリットがあるのかもしれませんが、ミュージシャンとリスナーとの関係をより強固なものにするものとは、やはり考えにくい、と思うのでありました。

※本日このJazz Curry Blogで紹介予定だったヤマモリの「ごろっとチキンとたっぷりココナッツミルク・本場の味を再現した本格タイカレー・パネーン」については日を改めて放送いたします。ご了承下さい。

ヤマモリのタイカレーはうまい。ヤマモリのタイカレーはうまい。ヤマモリのタイカレーはうまい。
 

ジャズ・ハーモニーを理解するための 改訂版 ヒアリング・ザ・チェンジ
Jerry Coker (ジェリー・コーカー) Bob Knapp (ボブ・ナップ) Larry Vincent (ラリー・ヴィンセント)
エー・ティー・エヌ
売り上げランキング: 50,201
ヤマモリ タイカレーパネーン 160g×3個
ヤマモリ
売り上げランキング: 19,589

Viewing all articles
Browse latest Browse all 927

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>