Amazon Prime Musicを使ってみました。
聴き放題のストリーミングサービスはApple MusicとAWAを試したことがあるのですが、どちらも無料期間が終わると使うのをやめてしまいました。Apple Musicはさすがに曲数が豊富だったのですが、iTunesのライブラリが破壊されてしまい結構大変な目にあいました。
Amazon Prime Musicを使ってみたら、これが結構使い勝手が良く気に入っています。私はプライム会員なので追加料金の必要なし。BGM的に音楽を聴くのはあまり好きではないのですが、新しい音楽との出会いを増やすことも大事なので「プライムラジオ」というやや垂れ流し感のあるものを使ってみたら、なかなか面白い。先日は一晩中、寝ながら聴いてしまいました。
どのカテゴリも大体最初に有名な曲がいくつか流れます。また再生履歴が残るので、「これ何て曲だろう?」と気になったものは調べられるのが良いです。勿論、ピンポイントでミュージシャンや曲を検索することもできて、履歴からおすすめを表示する機能もあります。
設定はアプリ左上の歯車マークから行います。「オフライン再生モード」をオンにすると端末にデータがどんどん溜まっていくのですが私はオフ。また「Wi-Fi接続時のみダウンロードやストリーミングを有効にする」ですが、これ私の場合は絶対にオンです。
というのもApple Music試用時に4G経由でストリーミングしていたら、ある時通信制限がかかってメールさえダウンロードできない状況になってしまったからです。
ミュージックキャッシュサイズの設定は適当です。空きがあるので1GBにしてみました。他にもスクリーンショットには写っていないのですが「端末からプレイリストを追加」という項目があり、iTunesのプレイリストから曲を追加する機能もありますが使っていません。
Apple Musicだと月額980円の課金が発生するわけですが、Amazonプライム会員の場合は通常のプライムサービス以外にプライムビデオが見られてこのPrime Musicも使えます。ビデオ関連もNetflixを試したりしたのですが、結局追加料金を払うほどではないなと思いました。
Amazonプライムは年間3900円、月額換算325円ですが、アメリカだと月額$10.99、年額$99もするんですね。年間契約の場合、日本の2.5倍くらいします。いずれ日本でも値上げになってしまわないか心配です。なおAmazonプライムは30日間お試しが可能で、期間内にやめれば課金はされません。興味のある方は試してみて下さい。
いま練習している曲を知らないプレイヤーの演奏で聴いたり、気に入った演奏はアルバムを検索したり、メディア派はCDやレコードを買う参考にしたりと、色々な使い方ができると思います。ただ「プレイリスト」には「軽快に仕事したい人のジャズ」とか「読書しながら聴くジャズ」など不思議な名前のものが多いです。私は仕事とか読書しながらジャズ聴くのは無理です(笑)。